|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和2年度 基礎科目問題の概要
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和2年度 技術士一次試験 基礎科目 ポイント解説 1群 設計・計画に関するもの R02年 基礎科目問題(日本技術士会) Ⅰ-1-1 ユニバーサルデザイン 解答:③ 「基礎科目問題を極める」 pp29~30(H20-1-1-1、H24-1-1-4、H26-1-1-1)を参照のこと 頻出問題ですが、過去問をやっておくと得点源です。 Ⅰ-1-2 材料の強度と応力 解答:④ 「基礎科目問題を極める」 pp74~75に関連問題(H29-1-1-6)があります。 また、関連情報がpp37~38にあります。 本出題では、これにさらにひねりを加え、より難問としています。 この問題を4分以内で解くポイントは、 「荷重SがN(μS,σS2)、強度RがN(μR,σR2)に従うとき、R-SはN(μR-μS,σR2+σS2)に従う」です。 Ⅰ-1-3 応力による材料の変形 解答:③ 「基礎科目問題を極める」 pp68~69に座屈に関する問題(H28-1-1-3およびR01-1-1-4)があります。 基礎的な知識を問う問題です。 令和3年度問題ではこの座屈問題がもう一段、高度なものとなっています。 座屈にはどのような要件(パラメータ)が関係しているかを聞いています。 過去問で「座屈」を確認するときに、もう少し範囲を広げて勉強できれば良いのですが、時間との兼ね合いです。 Ⅰ-1-4 生産量の最適化 解答:⑤ 「基礎科目問題を極める」 pp49~50(H28-1-1-5)が本問題を解く参考となります。 生産計画の基礎の基礎を問う問題です。 実際に紙の上で自分で解いてみると、そんなに難しい問題ではないことがわかります。 Ⅰ-1-5 製図法におけるルール 解答:⑤ 製図する際の基本的事項を問う問題ですが、知っていなければ正解しにくい問題でもあります。 「基礎科目問題を極める」 pp33~34(R01-1-1-3)が本問題を解く参考となります。 この製図問題は次年の令和3年度にも出題されました。 確実にマスターしておくべき項目です。 Ⅰ-1-6 システムの信頼度 解答:③ 頻出問題です。理屈を理解していれば間違いなく得点源となる問題です。 「基礎科目問題を極める」 p7~9に多くの過去問が示されています。 出題頻度が高いことがわかります。 H16-1-1-3、H19-1-1-1、H24-1-1-1,H26-1-1-4、 H27-1-1-1、H28-1-1-1、H30-1-1-1 2群 情報・論理に関するもの R02年 基礎科目問題(日本技術士会) Ⅰ-2-1 情報の圧縮方法 解答:④ 新傾向の問題で、過去に同じ問題が出題されたことはありません。 しかし、経験と常識をもって考えていけば、解答に至ることができるのではと感じました。 この問題に出てくる専門用語はJPEGとMPEGのみです。 普段よりなじみのある用語ですが、これが何かと聞かれたら??・・・ Ⅰ-2-2 真理値表に基づく論理計算 解答:③ 基本を問う問題です。理詰めの世界です。 「基礎科目問題を極める」 pp115~118(H23-1-2-3、H25-1-2-3、H28-1-2-2、 H30-1-2-4)が参考となります。 Ⅰ-2-3 標的型攻撃への有効な対策 解答:① 電子的通信の安全性に関する問題は多く出されています。 「基礎科目問題を極める」 pp105~111(インターネット)が参考となります。 ただし、ずばり同じという問題はなく、少しずつ内容が変化しています。 何度か問題と解答を読み込めば、おおよその検討が付きます。 H16-1-2-2、H17-1-2-6、H20-1-2-5、H21-1-2-2、 H22-1-2-5、H23-1-2-5、H27-1-2-5、H29-1-2-1、 H30-1-2-1、R01再-1-2-1 本問では、②~⑤の内容はしごくまっとうですので、消去法によっても①が不適切であるとの結論に至るでしょう。 Ⅰ-2-4 2進数の補数表現 解答:② 「基礎問題を極める」 pp83~84(H30-1-2-3)に解法があります。 補数とは普段は聞きなれない言葉ですが、その意味はぼんやりとは想像できます。 持っているお金にあと何円かたせばちょうど1万円になる、そんな感じでしょうか。 Ⅰ-2-5 2進を10進に変換するアルゴリズム 解答:⑤ アルゴリズムは頻出問題です。 ずばり同じ問題が出題されることはありませんが、アルゴリズムの読み方に慣れていれば、得点源となります。 すこし訓練すればアルゴリズムが読めるようになります。 やはり何回か、自分で神の上に書いてみて、その動きを確認することが大切です。 「基礎科目問題を極める」 pp136~146が参考となります。 H16-1-2-5、H24-1-2-5、H26-1-2-2、H28-1-2-3、 H29-1-2-3、H30-1-3-4、R01再-1-2-2 Ⅰ-2-6 メモリ検索にかかる時間 解答:⑤ 「基礎科目問題を極める」 p94~95(H23-1-2-4、H28-1-2-4)と同じ問題です。 過去問に一度目を通しておけば楽勝でしょう。 3群 解析に関するもの R02年 基礎科目問題(日本技術士会) Ⅰ-3-1 ベクトルの発散値を求める 解答:② 「基礎問題を極める」 p198~201に同じです。 H20-1-3-5、H21-1-3-4、H22-1-3-2、H23-1-3-5、 H25-1-3-6、H26-1-3-1、H27-1-3-2、H30-1-3-2、 R01-1-3-1 得点源となる簡単な問題です。しかも出題される確率が高い問題です。 偏微分などと恐れる必要は全くありません。 この問題が出れば超ラッキー。間違いなく得点源です。 Ⅰ-3-2 関数のある点での傾きを求める 解答:④ これも解き方は前問と同様ですね。 |