A09 設計図面等 努力目標 覚える 技術士試験の問題からは必要最小限の引用にとどめる。(問題)が記されている部分はその引用である。 問題および解答は日本技術士会のホームページより必要に応じて入手してください。 技術士第一次試験の問題 問題番号が赤字のものは、ボーナス問題 H26年 T−1−6 H17年 T−1−3 H16年 T−1−2 H26年 T−1−6 正答: B (解答) 「 図面は投影法において第二角法あるいは第三角法で描かれる。」は誤り。 日本では図面は第三角法で描くとJISに規定されている。第二角法はない。 寸法記入は製作工程上に便利であるようにするとともに、作業現場で計算しなくても寸法が求められるようにすること。 車輪と車軸のように、穴と軸とが相はまり合うような機械の部品の寸法公差を指示する際に「はめあい方式」がよく用いられる。 「工業製品の高度化、精密化に伴い、製品の各部品にも高い精度や互換性が要求されてきた。そのため最近は、形状の幾何学的な公差の指示が不要となってきている。」は誤り。 図面には表題欄、部品欄、あるいは図面明細表が記入される。 (参考) 図面の投影法・第3角法(機械設計エンジニアの基礎知識)より抜粋 図面は3次元の対象物を2次元に表現したものです。 3次元の対象物を2次元に表現する場合、立体をある平面に投影することになります。 図面は投影を使って描かれます。 図面はヨーロッパを中心として発達し、モンジュの画法幾何学の理論を元に第一角法という投影法を発明しました。 一方、日本やアメリカでは一角法よりも分かりやすい第三角法を使います。日本のJISの製図法においても第三角法を用いることと規定しています。 日本工業規格 JIS Z 8317-1:2008 第 1 部:一般原則適用範囲 H17年 T−1−3 正答: B この問題はこの技術分野に属する以外の人にとっては難問です。自信がなければパスです。 (解答) 中心マークと輪郭線は設けなければならない。 方向マークととじ代は設けてもよい。 (参考) 日本工業規格 JIS Z 8311: 1998 (ISO5457: 1980) 製図?製図用紙のサイズ及び図面の様式 輪郭及び輪郭線 人間や環境に対し、安全を維持する責任 上司などの指示に無批判でプロジェクトに参加するのではなく、自らの考えも入れて判断を下し、自律的にかかわる責任問題一覧表へ戻る |