説明資料 2 | |
化学の歴史における特徴的なエポックをスライドに示した。このスライドを見ると、化学が科学として本当に歩みだしたのは比較的近年(下のスライド、化学の歴史2)になってからであることが分かる。従って化学はまだ300年にも満たない新しい学問ということになる。 1700年代の前半までは錬金の試みが全世界的に行われ、錬金術師たちが闊歩した時代が長く続いた。この時代の失敗の連続が今日の化学の礎となったことは間違いない。物理学者であったアイザック・ニュートン(1643-1727)は最後の錬金術師(魔術師)と言われ、彼の残した研究ノートをオークションで競り落とした経済学者のケインズはそのノートの内容を知ってビックリしたとの話もある。 中世を動かしていたのはアリストテレスの思想である。アリストテレス(Wikipedia)よりその部分を抜粋すると、 アリストテレス 後世への影響 後世「万学の祖」と称されるように、アリストテレスのもたらした知識体系は網羅的であり、当時としては完成度が高く、偉大なものであった。(中略)保持され進化したアリストテレス哲学は、1150年から1210年にかけてアラビア語からラテン語にいくつかのアリストテレスの著作が翻訳されたことにより、ヨーロッパに再導入された。アリストテレスの学説はスコラ学に大きな影響を与え、13世紀のトマス・アクィナスによる神学への導入を経て、中世ヨーロッパの学者たちから支持されることになる。しかし、アリストテレスの諸説の妥当な部分だけでなく、混入した誤謬までもが無批判に支持されることになった。
|
|
科学史ライブラリー 錬金術の歴史 -近代化学の起源-
|
|
スライド一覧に戻る |