相生 ペーロン祭(2014年5月25日)







相生へは、姫路から山陽本線で西へ










相生ペーロン祭

過去、相生町(現・相生市)内には播磨造船所(現・IHI)があった。1922年(大正11年)、長崎県出身の従業員によりペーロンが紹介されたのが、相生におけるルーツだといわれている。終戦までは毎年5月27日の「海軍記念日」に、同社構内にある天白神社の例祭として、ボートレースと共にペーロン競漕が行われていた。

戦後になり、相生市・商工会議所・播磨造船所の共催による「相生港まつり」が誕生(前夜祭として花火大会も実施)。

1962年(昭和37年)には、相生市・商工会議所・石川島播磨重工業(現・IHI)が、相生ペーロン祭協賛会を結成。翌1963年(昭和38年)から「相生ペーロン祭」となり、現在に至る。



大避神社

秦氏は、6世紀頃に朝鮮半島を経由して日本列島の倭国へ渡来した渡来人集団とされる。秦河勝は秦氏の族長的人物として聖徳太子の元で活躍した人物である。のち京都最古の寺とされる広隆寺を建立、聖徳太子より賜った弥勒菩薩半跏思惟像(国宝)を安置したとされる。広隆寺近隣には大酒神社があるが、神仏分離政策に伴って広隆寺境内から分散し遷座したものという。

当社もそれに由来する1つとされる。河勝は太子死後の皇極3年(644年)、蘇我入鹿の迫害を避けて海路をたどって坂越(赤穂)に移り、千種川流域の開拓を進めたのち、大化3年(647年)に80余歳で死去したという。そして地元の民がその霊を祀ったのが当社の創建という。




 
掲載した写真

商店街 歩行者天国
長崎の鐘 みなとの女王
駅の道 白龍城(ぺいろん) 大避神社
天白神社神神輿海上渡御 ペイロン競技



写真集

相生駅からペイロン競技会場へ
   写真1   写真2   写真3   写真4
ペイロン競技会場(競技開始前)    写真
道の駅 白龍城              写真
相生中央公園               写真
ペイロン競技会場
   写真1   写真2   写真3   写真4   写真5
歩行者天国および街の散策      写真1   写真2
街東側の山道を巡って相生駅へ    写真1   写真2



 
ホームに戻る