国包けやきの会 2019年新春セミナー 第二弾 |
||
2019年 国包けやきの会 新春セミナーのご案内 |
||
![]() |
||
Web上で見出した植田一氏の情報 2月23日(土)のかこがわ学講座の案内です。 植田一探険隊 加古川の源流に挑む!! 予告編 (YouTube) |
||
![]() |
||
2019年2月 2日~23日の毎週土曜日、午後2~4時(16日のみ午前10~12時)に 会場は加古川総合文化センター(16日のみ加古川ウェルネスセンター)です。 その第4講座(2月23日)に公開する「植田一探険隊 加古川の源流に挑む!!」の 問合せ先:加古川観光協会 079-424-2170 |
||
【かこがわ学講座2019】お試し体験講座(全編) |
||
![]() |
||
3月17日セミナー当日 |
||
朝方の雨にもかかわらず、セミナー開始時刻の午後1時半には春の陽光に恵まれ、セミナー会場にもその温かい光が届いた。写真は「国包けやきの会」の命名の元となった、上荘小学校国包分校のケヤキの木である。この木がここに昔われらが学び舎があったことを思い出させる。真ん中の写真は国包公会堂、そして右はその内部である。 |
||
国包分校のケヤキの木 |
国包公会堂 |
講演開始を待つ会場 |
![]() |
![]() |
![]() |
講演会は国包けやきの会会長の藤原忠悟のあいさつで始まった。会のモットーは「わかりやすく、おもしろく」であり、これが国包地域おこしの合言葉である。 まず、昨年の第4回国包伝統文化祭に出展された松尾信一さんの木製椅子が神戸市と姫路市の美術展で入選したとのうれしい報告があった。第44回こうべ市民美術展での審査員が選ぶ神戸芸術文化会議賞(写真参照)と、市民の投票で選ばれる神戸市民賞のダブル受賞である。第73回姫路市美術展では工芸の部で入選(写真参照)とのこと。関連Webはその第4回国包伝統文化祭およびその会場風景写真集からの引用である。 |
||
会長より開会のあいさつ | 松尾信一さん受賞の報告 | |
![]() |
![]() |
![]() |
こうべ市民美術展パンフレット |
神戸芸術文化会議賞 受賞 |
姫路市美術展 工芸の部 入賞 |
![]() |
![]() |
![]() |
第4回国包伝統文化祭の会場風景写真集より |
||
![]() |
![]() |
![]() |
植田一講師のご講演 本日の資料として、下に添付した4頁ものの資料「よろず生涯学習『目指せ、地球市民! 合言葉はグローカル』」(以下、レジュメ)とかこがわ検定2019(初級)正答集をいただいた。植田一講師(以下、先生)はかこがわ検定の教科書でもある KakoStyle2 という本の製作にも深く関係しておられる。 さて、タイトルのグローカル(Glocal)の意味だが、グローバル(Global)とローカル(Local)からの造語である。WebでGlocalは次のように記されている。 グローカル(Glocal)とは、グローバル(Global:地球規模の、世界規模の)という言葉とローカル(Local:地方の、地域的な)という言葉を掛け合わせた造語である。その意味するところは、「地球規模の視野で物を考えつつ、必要に応じて地域視点で行動する(Think globally, act locally)こと」である。 |
||
講師の略歴紹介 |
自己紹介 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
北条の宿まちなか活性化 |
よろず生涯学習 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
地球市民とは |
グローカルとは |
環境学習 |
![]() |
![]() |
![]() |
持続可能な開発目標 |
新しい公民連携 |
アクト・ローカリーとしてどうするのか!? |
![]() |
![]() |
![]() |
TAKA&アーリー殿下演奏会 |
||
TAKA&アーリー殿下の熟達したギターとマンドリン演奏にのせ、TAKAさんの素晴らしく澄み通る歌声が会場いっぱいに広がった。歌の合間々々にトークを交え、そのトークにもついつい引き込まれていく。時の流れを忘れる演奏会であった。 TAKAさんは65歳、アーリー殿下は60歳とのことである。長い年月の練習と演奏会の成果を私たちは余すことなくいただけ、思い出に残る一日となった。 TAKAさんは播磨町、アーリー殿下は高砂在住とのことであり、地元への強い愛着を持っておられる。トークの中でも地元の話題が随所にちりばめられていた。 さらに、本日の8曲の最初の3曲は、TAKAさん作詞作曲で「播州3部作」と命名されていた。なかなか聞きほれる曲で、TAKAさんの播州への深い思い入れが伝わってきた。 本日の8曲は、ふるさと播州、まつりの夜、べっちょないか(以上が播州3部作)、そして、オー・シャンゼリゼ(皆で合唱)、上を向いて歩こう、母さんの歌、赤いスイトピー、北国の春、であった。 |
||
TAKA&アーリー殿下 |
TAKAさん |
|
![]() |
![]() |
![]() |
アーリー殿下 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
歌に合わせて手拍子で |
会長よりお礼の言葉 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
TAKAさん |
||
![]() |
![]() |
![]() |
織田正樹加古川市議のご挨拶 |
||
![]() |
国包けやきの会の開催するこのような良い場が、国包のみならず八幡地区の活性化にもつながっていくことを願っています。 | |
植田一講師のレジュメ | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||