写真、図表一覧

    加古川市発行書籍中の掲載箇所はこちらに示しました。                                                                               

一連番号

掲出場所(頁)

          図表名

 

B5版縦書

A4版横書

表紙

表紙

嘉永年代頃の国包川辺実況図(鈴木信三所蔵)

 

巻頭

巻頭

嘉永年代頃の国包川辺実況図(鈴木信三所蔵)

 

国包の鉄橋を渡る蒸気機関車(畑健夫撮影)

 

国包付近の地図 明治16年(1883)

 

国包付近の地図 昭和55年(1980)

 

14

11

3800万年前ころの海岸線(推定)

 

15

11

200万年前ころの海岸線(推定)

 

16

12

5,60万年前ころの海岸線・湖岸線(推定)

 

6000年前ころの海岸線

 

現在の地表形

 

10

19

13

宮山遺跡の縄文土器(拓本)

 

11

20

市域の弥生時代中期の遺跡と生活圏(円の直径は5km)

 

12

21

14

望塚出土銅鐸

 

13

22

15

銅鐸が出土した望塚の高まり/(八幡町上西条)

 

14

25

16

三角縁神獣鏡(左)勅使塚古墳/(右)東車塚古墳

 

15

26

17

聖徳閣

 

16

27

西条古墳群略図

 

17

西条52号墓出土の内行花文鏡拓本

 

18

28

18

横穴式石室(升田山15号墳)

 

19

30

19

白沢5号窯陶製人形

 

20

32

長慶寺古墳 内行花文鏡

 

21

40

23

条里制の概要

 

22

41

24

播磨山陽道駅家・駅路復元図/(木下良)

 

23

49

27

報恩寺

 

24

報恩寺五輪塔

 

25

63

33

歴代姫路藩主

 

26

64

34

15万石時代(1644以降)の姫路藩領

 

27

66

35

五ヶ井・新井水路図

 

28

67

36

姫路藩領の大庄屋組

 

29

69

38

慶長播磨国絵図(部分)(天理図書館所蔵)

 

30

70

慶長播磨国絵図(加古川宿付近)

 

31

72

39

正保播磨国絵図(部分)

 

32

73

40

元禄郷帳にあらわれた正保以降の印南野台地・印南郡の新田

 

33

74

41

元禄播磨国絵図(部分)

 

34

元禄播磨国絵図(解読)

 

35

75

42

市域村々の村高(関係分)

 

36

76

43

新村の開村・開発、独立時期

 

37

77

44

文禄・慶長期の加古川の流路(慶長播磨国絵図による)

 

38

79

45

分岸寺川(現存は道路)

 

39

升田堤築造後の加古川の流路

 

40

80

近世後期の加古川の流路(文化13年、1816)

 

41

92

50

一揆の経過図

 

42

98

54

国包村明細帳(部分)

 

43

104

57

村絵図(文化8年、1811)右側

 

44

105

58

〃         左側

 

45

108

59

高瀬舟想像図(芹生清)

 

46

113

62

伊能忠敬の測線

 

47

117

63

本岡篤信家住宅

 

48

本岡家住宅平面見取図

 

49

122

66

亀之井用水水源地

 

50

分水標

 

51

124

67

亀之井用水の図

 

52

128

69

亀之井碑

 

53

129

亀之井頭着工竣工(平成5年、1993)

 

54

132

70

一揆の進行経路(全般)

 

55

133

71

一揆の進行経路(部分)

 

56

148

78

市域を構成する1町16村(明治22年、1889)

 

57

163

85

播州鉄道線路図

 

58

164

84

旅客人数(大正4年、1915)

 

59

179

92

加古川改修工事平面図(全般)

 

60

180

加古川改修工事平面図(部分)

 

61

184

94

上荘村農会是

 

62

189

97

トラピスチヌ修道院

 

63

191

98

農民倶楽部・村

 

64

197

100

加古川市域の空襲状況

 

65

206

104

加古川市制施行・別府町合併直後の加印両郡

 

66

207

105

加古・印南郡内における 戦後の合併略年表

 

67

208

106

市域の拡大・発展の変遷

 

68

212

108

戦後加古川市域の中学校の変遷

 

69

222

113

国包の地図(昭和38年、1963)

 

70

223

114

昭和初期における国包の町並

 

71

224

115

国包の地図(昭和54年、1979)

 

72

225

116

厄神の地図(昭和54年、1979)

 

73

227

117

国包字限図(明治10年、1877)

 

74

230

119

築山神社の榎・椋の樹

 

75

232

120

国包村絵図(文政7年、1824)右側

 

76

233

〃           左側

 

77

234

121

御新開絵図(文政7年、1824)

 

78

236

122

国包公会堂

 

79

241

124

局舎落成記念(明治33年、1900)

 

80

242

大正9年(1920)の郵便局舎

 

81

電話交換室(開通当時)

 

82

244

126

電話自動化(昭和48年、1973)

 

83

247

127

唐箕

 

84

251

129

八幡町の地図(大正15年、1926)

 

85

252

圃場整理後の地図(昭和53年、1978)

 

86

257

132

三原先生と世話人(新居前)

 

87

261

133

国包郵便局舎(昭和42年、1967)

 

88

262

134

国包郵便局舎(昭和63年、1988)

 

89

厄神公民館(平成11年、1999)

 

90

263

135

新厄神駅

 

91

鉄橋を渡る列車

 

92

267

137

国包の町並(昭和初期)

 

93

国包の町並(昭和初期)

 

94

268

138

せいめいさん

 

95

271

139

国包の渡し(昭和初期)

 

96

レガッタ

 

97

国包水質自動監測所

 

98

278

143

編集者

 





ホームに戻る