技術士一次試験 基礎科目 解答 アルケミストの小部屋 |
ひとこと 資格試験に合格することに特化した最強の勉強方法はこれだ 資格試験に合格する方法(2023年2月公開) こちらは読んでいただくと得るところがあると思っています。 書籍 技術士一次試験 基礎科目を極める(2022年版) |
一次試験の出題は下に示すように、A 設計・計画、B 情報・論理、C 解析、D 材料・化学・バイオ、E 環境・エネルギー・技術と実に広範囲に及ぶ。この基礎科目で合格点を得られるかが、一次試験の合否を大きく左右する。 日本技術士会からは、平成16~28年度の試験問題とその正答が公開されている。 問題を眺めているうちに、20年ぶりに最近の技術と社会の基本について再勉強したくなった。基礎科目はこの勉強にうってつけの教材である。Web等から情報を得ながら学習を進め、一応ではあるが全問をクリアした。 13年分もの問題があると、似たような問題でグルーピングができる。そのグループの系統的な学習により短期間に多くを学び深い理解に至ることができる。これが今回の再勉強で得られた実感である。その成果の一端を公開することとした。 この系統的な学習の成果が受験者にどの程度効果があるかはわからないが、グルーピングをしているので、グループを一つずつクリアしていけば、強みと弱みを知りつつ効果的な学習ができるものと思う。すなわち、「無知の知」である。このグループはマスターした。ここが弱い。この識別が進めば効率的な学習ができる。少しでもお役にたてれば公開した意味がある。 各グループごとに図とキーワードを織り込んだチャート(海図)を作っていけば、理解と記憶が強化される。 今回問題を解いてみて感じたことは、超簡単な問題から超難問までが混在しているということである。どの問題が簡単で、どの問題が難しいかを識別できるようになれば(そこまで学習が進めば)一次試験無事突破は間違いないであろう。 なお、このWeb公開では次の点に配慮している。 著作権 ・日本技術士会の出題(問題)は著作物であるから、その引用は必要最小限に留めた。 (各問題に、その年度の問題が呼び出せるようにリンクを張っている) ・Webからの引用は、解答を補足するための必要最小限に留めた。 (さらに詳しく知りたい場合にはリンクをたどって引用もとへと飛ぶこと) 下表の説明 ・A~Dのカテゴリーに分け、各カテゴリー内では内容ごとにグルーピングしている。 ・黄色地で示したグループは、少し学習すれば得点源になると判断したものである。 (理解すれば解ける問題である。記憶を要するものは白地のままとしている) (人それぞれ得意分野が異なるので、あくまでも私の個人的見解である) ・項目下にある番号は最初の表の分類・連番であり、各問題がどのカテゴリーに属して いるかを示している。 プリントアウト 印刷はA4版(横)に合わせてある。 2016年12月14日公開 E-mail: hata@alchemist.jp |
分類 | A 設計・計画 | B 情報・論理 | C 解析 | D 材料・化学・バイオ | E 環境・エネルギー・技術 | 分類 | ||||||||||
連 番 |
カテゴリー | 出現頻度 | カテゴリー | 出現頻度 | カテゴリー | 出現頻度 | カテゴリー | 出現頻度 | カテゴリー | 出現頻度 | 連 番 |
|||||
全数 | ボー ナス |
全数 | ボー ナス |
全数 | ボー ナス |
全数 | ボー ナス |
全数 | ボー ナス |
|||||||
1 | 信頼度 | 11 | 10 | 2進数 | 10 | 10 | ヤング率 | 12 | 11 | 原子分子の 構造と性質 |
8 | 4 | 計算問題 | 8 | 8 | 1 |
2 | 信頼性設計 | 1 | 0 | 情報の容量 | 6 | 4 | たわみと 固有振動数 |
5 | 4 | 化学反応 | 13 | 9 | エネルギー 需給 |
6 | 0 | 2 |
3 | 設備・機械 の保全 |
2 | 2 | 実行時間 | 5 | 5 | ポアソン 比 |
4 | 1 | 計算問題 | 3 | 2 | 電気の 発電・貯蔵 |
2 | 0 | 3 |
4 | 信頼性 獲得手法 |
1 | 1 | 2進数配列 のシフト |
1 | 1 | 応力集中 | 1 | 0 | 中和とpH | 3 | 3 | エネルギー 資源 |
5 | 4 | 4 |
5 | 最適化 手法 |
2 | 0 | 記憶素子 | 3 | 3 | バネ | 4 | 4 | 金属の製造 | 2 | 0 | 再生可能 エネルギー |
1 | 0 | 5 |
6 | 規格・基準 | 3 | 3 | パリティ | 2 | 2 | 有限要素法 基本 |
8 | 4 | 金属の性質 | 12 | 9 | 資源 リサイクル |
5 | 0 | 6 |
7 | エンジ デザイン |
1 | 1 | 論理問題 | 2 | 2 | 有限要素法 要素内内挿 |
1 | 0 | 電子 セラミックス |
2 | 0 | 廃棄物 | 1 | 0 | 7 |
8 | ユニバ デザイン |
6 | 5 | 集合の 論理式 |
3 | 3 | 有限要素法 トラスモデル |
1 | 0 | 高分子 化合物 |
1 | 0 | 環境汚染 | 2 | 0 | 8 |
9 | 設計図面等 | 3 | 1 | 集合に 含まれる数 |
3 | 2 | 有限要素法 面積座標 |
2 | 0 | 材料と製品 | 5 | 3 | 環境問題 | 1 | 1 | 9 |
10 | 循環型社会 | 1 | 1 | 判断基準 と決定表 |
1 | 1 | 有限要素法 振動解析 |
1 | 0 | 放射線と 材料 |
1 | 0 | 環境保全 活動 |
8 | 1 | 10 |
11 | 品質要求と 品質要素 |
2 | 2 | 天気の確率 | 3 | 3 | ベクトル | 9 | 9 | 遺伝形質 | 1 | 1 | 地球温暖化 | 6 | 0 | 11 |
12 | 製造物責任 | 3 | 3 | 文字列の 表記 |
7 | 7 | 慣性 モーメント |
1 | 0 | DNA | 4 | 2 | 生物の 多様性 |
2 | 0 | 12 |
13 | 標準偏差 | 4 | 3 | 数値計算 の誤差 |
3 | 0 | 逆行列 | 2 | 0 | 遺伝子操作 | 3 | 0 | 設備安全 | 3 | 2 | 13 |
14 | 品質管理 | 1 | 0 | 重み付け | 3 | 3 | ヤコビ行列 | 2 | 2 | 生物の構成 | 6 | 2 | 信頼安全 解析手法 |
1 | 0 | 14 |
15 | 抜取検査 | 2 | 2 | PERT法 | 4 | 4 | 偏微分 | 2 | 2 | 生体膜 | 2 | 0 | 品質管理 | 4 | 1 | 15 |
16 | 待ち行列 | 3 | 3 | アルゴ リズム |
4 | 2 | 差分 近似式 |
4 | 4 | 代謝 | 3 | 2 | 知的財産 | 4 | 1 | 16 |
17 | オペ リサーチ |
11 | 10 | インター ネット |
8 | 8 | 補間多項式 | 1 | 1 | ホメオタシス | 1 | 1 | 技術者 倫理 |
1 | 1 | 17 |
18 | 論理判断 | 1 | 0 | データ 検索法 |
1 | 1 | 定積分 近似式 |
2 | 2 | ワーム チューブ |
1 | 0 | 科学技術 コミュニ ケーション |
3 | 0 | 18 |
19 | PERT法 | 3 | 3 | 情報保存 方法 RAID |
1 | 0 | 二重積分 | 2 | 1 | 化学史 | 1 | 0 | 人類と技術 | 3 | 1 | 19 |
20 | PDCA サイクル |
1 | 1 | 数式の展開 | 1 | 1 | 技術史 | 7 | 0 | 20 | ||||||
21 | 材料の強度 | 5 | 4 | ストークス 近似 |
1 | 1 | 21 | |||||||||
22 | せん断力 | 1 | 1 | 体積と圧力 | 3 | 2 | 22 | |||||||||
23 | 地震と破壊 | 2 | 0 | 熱伝導率 | 2 | 0 | 23 | |||||||||
70 | 56 | 70 | 62 | 71 | 49 | 72 | 38 | 73 | 20 |